ENGLISH

歯髄保存治療

歯の寿命を長引かせる

神経を残す歯髄保存治療

「歯髄」とは歯の神経や血管を含む部位で、歯に栄養分を送る役割もあります。歯髄を抜くと歯の耐久性が落ちるので、当院では極力保存するように治療を進めます。

当院の歯髄保存治療
のこだわり

歯の神経を除去してしまうと、とても早い速度で歯の劣化が進んでしまいます。
自分の歯を一生涯守るために、「神経を除去しない治療」をご提案します。

  • MTAセメント
    MTAセメントによる歯髄保存

    MTAセメントには高い殺菌作用と封入性があるので、治療した部位にむし歯菌が侵入して再発することを防ぎ、歯髄の保存に役立ちます。

  • ラバーダム
    治療時にむし歯菌を持ち込まない

    ラバーダムは治療する部位の周辺を覆って、唾液などと一緒に細菌が侵入することを防ぐためのゴムシートです。衛生的な環境を維持できるので感染防止に役立ちます。

  • マイクロスコープ
    むし歯の再発率が低い補綴物

    マイクロスコープを使うと視野を拡大できるうえに治療部位をライトで照らせるので、治療の精度向上ができます。補綴物の段差も除去できるので、再発防止に役立ちます。

歯髄保存治療について

むし歯が進行して歯を削る量が多くなるほど、歯の寿命を縮めてしまいます。
必要以上に歯を削らないよう、歯の状態に合わせた治療法をご提案いたします。

歯髄保存治療とは

歯はエナメル質や象牙質などの組織で構成されていますが、中心部分には「歯髄(しずい)」という部位があります。歯髄には神経や血管が通っていて、むし歯の炎症が起こると激しく痛むので、痛みへの処置として歯髄を抜く「抜髄」を行うケースがあります。
しかし、抜髄すると神経と共に血管も失われるので、歯に栄養供給がされなくなり、次第に色が悪くなって強度も低下します。そのため、むし歯治療のためとはいえ、抜髄をすると歯の寿命が短くなるのです。これらを踏まえて、当院はできるだけ「歯髄保存」を行っています。大切な歯を長期的な視点で守りたいと思う方は、ぜひ当院にご相談ください。

歯髄の有無によって変わる歯の健康寿命

むし歯が神経に達すると激しく痛むので、歯髄を抜いて痛みを除去し、内部の感染をキレイにする治療を行います。この治療後、痛みは治まりますが、歯に栄養が補給されなくなるので、次第にもろくなっていきます。

  • 歯髄がある歯

    • 栄養補給が継続されるので歯がきれいなまま強度を維持できます
    • 痛みを感じる機能があるのでむし歯の進行を知らせる役割を果たします
  • 歯髄を失った歯

    • 歯を構成する象牙質に栄養補給されなくなるので歯がもろくなります
    • 痛みを感じる機能がなくなるので、むし歯の進行に気づきにくくなります

歯髄保存治療を行うメリット

01神経を残すことができ、歯の寿命を延ばせる

歯髄を除去すれば、歯がもろくなって歯根破折の可能性が上がりますし、根尖(歯の根)の病気のリスクも上がります。そのため神経を残せば歯の寿命は維持しやすくなります。

02必要以上に歯を削らないで済み、健康な歯質を維持できる

歯髄保存治療で根管治療を回避すれば、歯を削る量が少なく、薬剤の作用で歯質が弱ることも防げます。そのため、歯を失う可能性を低減することができます。

03温度や痛み、噛む力などの感覚を失わないですむ

歯髄を除去すると、痛みだけでなく食べ物の温度を感じにくくなり、噛む力の感覚も失ってしまいます。そのため、人間が本来持っている歯に負荷をかけないように気遣う機能も低下します。

歯髄保存治療の注意点

  • 治療後に痛みが出る可能性があります。
  • 治療の成功率は100%ではないため、神経を取らなければいけないケースも稀に起こります。
  • 保険対象外のため、自由診療扱いとなり保険診療に比べ治療費がかかります。

歯髄保存治療の症例紹介

まだ投稿がありません

歯髄保存治療後は
「セラミックオーバーレイ」で補強を

歯髄保存治療を行った場合の補修は、当院では「セラミックオーバーレイ」をおすすめしています。被せ物を作って装着するよりエナメル質や象牙質を削る量が少ないので、歯の寿命を縮めにくいからです。

セラミックオーバーレイ